西上州(群馬) 小沢岳(1089.2m) 2020年2月8日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 6:36 車止め−−6:47 斜面取付−−6:59 廃林道−−7:03 斜面取付−−7:10 主稜線−−7:369 1050m峰−−7:48 小沢岳 7:53−−8:01 1050m峰−−8:23 車止め

場所群馬県甘楽郡下仁田町/南牧村
年月日2020年2月8日 日帰り
天候
山行種類半分一般登山(別ルートなら完全一般登山)
交通手段マイカー
駐車場車止め手前に駐車場あり
登山道の有無あり。ただし今回は往復ともショートカットしている箇所は道無し
籔の有無ほぼ無し。植林幼木地帯は薄い棘付き藪あり
危険個所の有無無し
山頂の展望西〜北の展望あり
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード。出発時にGPSの電源を入れ忘れ、標高850mで廃林道を離れて尾根を登る際に気付いて電源投入したため、前半の30分ほどはログが欠損している
コメント遠回りとなる正式登山道をショートカットして往復。林道は標高670mより先は2019年の台風19号で破壊しつくされて車両通行不能。おそらく復旧はなされないだろう。林道歩きではなく河原歩きというのが正しい状況で、とても登山道とは言えない。小沢岳から南に延びる主稜線の登山道は健在。山頂は展望良好。帰りは1050m峰から南東尾根を下ったが、入口が分かりにくいのと傾斜がやや急だが危険個所は無く、登山口に直接下れるのでここを往復するのがお勧め




標高670mの車道分岐が登山口 案内標識
車止め 車止めが無くても林道が荒れて車両通行不能状態
増水で路面が無くなっている 橋を渡ってからは林道と言うより河原歩き
古くて崩壊した木製の橋で対岸の斜面へ 上流を見ている。林道は河原と化している
川沿いに送水管あり 急な植林斜面を登り始める
植林幼木帯登場。棘付き灌木が混じる 鹿に食われないよう樹脂製の保護カバー付き
標高850m付近の廃林道に乗る 廃林道は横に北上
小尾根で廃林道を離れて上に進路変更 レンズカバーが落ちていた
標高890mで主稜線に乗り登山道登場 西側直下の廃林道
気温は-2,3℃ 標高960m付近
1050m峰 1050m峰からの下り
小沢岳直下 小沢岳山頂
南牧村の山頂標識 すかいさんの山頂標識
小沢岳から見た西〜北の展望
小沢岳から見た北東側の展望 1050m峰
1050m峰から東に延びる尾根。これは正解ではない 斜面を南東に下り尾根地形に乗る
標高900m付近。自然林に変わる 標高870m付近。廃林道を横断
標高850m付近。再び植林帯に突入 標高740m付近
林道に出た 薪置場の横で林道に降り立つ
駐車箇所はすぐそこ


・小沢岳は南牧村東端で下仁田町との境界の山。林道を兼ねた登山道が南北に延びる主稜線の東側の青倉川支流沿いにあるが、登山道が尾根に乗るポイントが山頂よりかなり南側の845m鞍部にあり、スタート地点となる林道から南に進んで845m鞍部に至り、北に戻って山頂へ登る形で無駄が多い。そこで今回は林道から適当な斜面を上がって主稜線に出てショートカットすることにした。どこをを登るかは現場の地形を見て判断しよう。ここは西上州なので地形図に無いヤバい地形が無いとは限らない。

・平原集落への分岐、七久保集落への分岐を通過してなおも直進。事前調査で林道は途中から荒れていて普通車での通行は難しいと分かっていたが、実際には標高670m付近の七久保集落へ分岐する右へ鋭角に曲がる道の先、つまり人家が途切れるポイントより先は昨年の台風19号の影響で林道は破壊しつくされていた。大規模に長距離に渡って林道が破壊されていたので、おそらく復旧されることはないだろう。

・林道が通行不能になるポイント、つまり標高670m地点の林道分岐に登山口の案内と駐車スペースあり。物置小屋らしき建物の前は避けて私有地ではなさそうな場所に駐車、長靴に履き替えて歩き出す。林道の車止めは丸太を置いただけなので車で入ろうと思えば入れるが、100mも進まないうちに林道が崩壊しているのであった。その崩壊の仕方は最初は脇の小沢からの出水で林道脇の土砂が流された程度だが、橋が登場するとそのすぐ下流は橋を水が乗り越えて林道上を流れた形跡があり、場所によっては滝壺のような深い溝ができていた。橋より上流は林道というより河原に変わっていた。

・河原のような林道を歩きながら斜面の右側(西側)を見ながら取り付きやすい場所を探す。駐車箇所でも登れそうだったが上部の様子が不明で見送ったが、基本的に植林帯が安全地帯だ。自然林の斜面は急で岩っぽい箇所が多い。

・標高710m付近で植林斜面と廃林道が登場、沢の対岸だが崩壊した古い木造の橋の一部が丸木橋のように残っており、丸太の上を歩いて対岸へ渡り斜面へ取り付くことにした。道は無いが藪は無いので好き勝手に歩ける。左岸側には水を引いていると思われる黒いホースが上流側から延びていた。

・獣道を利用して杉の急斜面を登る。もう2月に入ったのでスギ花粉の飛散開始は秒読み段階だが、今朝は今期一番の冷え込みということもありまだ花粉は感じられない。でもおそらくは関東地方では来週には飛散が始まるだろう。そうなると杉植林を歩くことができなくなるので西上州通いは中止して新潟方面に転進だな。

・標高740m付近で植林して数年程度の若い木ばかりの開けた斜面に飛び出す。まだ背が低く日当たりがいいので棘付き低潅木がいやらしいが、密度が低いのがせめてもの救いだ。植林された木が鹿に食われないよう、全ての木に円筒形の樹脂製の保護カバーが被されていた。周囲には鹿の糞が目立つ。冬場に餌が少なくなると食われてしまうのだろう。

・植林幼木帯からは山頂手前の1050m峰から南東に落ちる尾根が良く見えるが、裾野の集落まで植林が続き安全なルートらしい。この尾根なら往路よりさらにショートカットが可能であり、帰りはそこを下ることに決定。温度計を見ると約-3℃だった。

・標高850m付近で南北に延びる廃林道が登場し、山頂のある北の方向には背の高い植林斜面が見えるので、棘藪を避けるために廃林道を利用してそちらに移動。廃林道上も植林されているが、ここは今まで歩いた斜面よりも植林後の年数が長いようで木の高さは人の背丈を越えていた。小尾根を境界にして北側は十分に成長した植林帯が登場、その小尾根を登ることにした。成長した植林の中は藪は皆無で非常に歩きやすい。途中で一眼レフのレンズカバーらしき物体を発見。林業関係者はこんなカメラを使うとも思えないが、まさか登山者の物だろうか?

・標高900m付近で主稜線に乗ると明瞭な登山道が登場。尾根西側直下には廃林道らしい広い道が併走している。登山道には小沢岳の案内も登場。この先は山頂まで一般登山道を歩く。

・主稜線はずっと植林に覆われて展望が無い。913m峰、1050m峰を越えて僅かに下り、緩やかに登り返して山頂直下で最後に突き上げる斜面で明るい自然林に変化すれば小沢岳山頂に到着。ここまでは樹林に覆われて展望が無かったので山頂も同じだと思ったら、山頂は展望が開けた場所だった。山頂そのものは岩っぽさを感じないが、周囲の植生を見る限りは岩っぽい場所の特徴を持っていたので、少し下ると岩場があるのだろう。

・展望は西から北にかけて素晴らしい。長野県境の山々は見えているが、その向こう側の雪雲がかかった場所はおそらく八ヶ岳だろう。特徴的な鹿岳の奥の雪雲地帯は浅間山〜湯ノ丸山、烏帽子岳付近だろう。今日はまだ冬型の気圧配置が残って西よりの風が冷たい。なお、帰宅後にカシミールで小沢岳からの展望を確認したら槍穂が見えることになっていた。この日は槍穂も雪雲の中だったようだ。榛名山は良く見えていたが赤城山は霞んでいて、その奥にあるはずの奥日光も雪雲がかかり見えなかった。

・展望を堪能して下山。帰りは1050m峰から南東に落ちる尾根を下った。この尾根は出だしが難しく、てっぺんから僅かに南に下ってから分岐する太い尾根を下ってしまうと東から北西に屈曲する尾根なので、そこから方位磁石で南東を確認しながらまっすぐ下ると尾根が次第に明確になる。実際には目的の尾根を意識するよりも、その尾根と東から北西に屈曲する尾根との間の谷地形を意識した方がルートが分かりやすい。その谷を左に見ながら下れば自動的に目的の尾根に乗ることができる。

・この尾根は遠目で見たとおりに大半が植林に覆われるが、標高900m付近で明るい自然林に変わる。標高870m付近で廃林道を横断し、標高850m付近で再び植林帯に変わる。その後も尾根を忠実に下り、最後は薪置場の横で林道に飛び出す。その場所はまさに駐車箇所のすぐ横で、おそらく小沢岳への最短ルートだろう。この尾根には道は無いが藪も無いのでお勧めのコースだ。

 

都道府県別2000m未満山行記録リスト

 

日付順2000m未満山行記録リスト

 

ホームページトップ